黛 弘道   (1930-2010)

黛 弘道(まゆずみ ひろみち、1930年4月24日 - 2010年12月17日)は、昭和・平成時代の日本の歴史学者。 東京大学教授の坂本太郎の弟子。 専攻は日本古代史。 律令国家・律令制度の成立史に関する研究で博士号を取得した。 [経歴] 昭和 5年(1930)4月24日-群馬県北甘楽郡吉田村(現在、富岡市)に生まれる。 昭和23年(1948)3月-群馬県立富岡中学校卒業 昭和24年(1949)3月-東京高等師範学校(現在、筑波大学)文科第四部(歴史専攻)卒業 昭和24年(1949)4月-東京大学教養学部文科二類(現在、三類)入学 昭和26年(1951)4月-東京大学文学部国史学科進学 昭和...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ マユズミ ヒロミチ
人物別名 黛弘道
生年 1930年
没年 2010年
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
蘇我氏と古代国家 : 古代を考える 黛弘道 編 吉川弘文館
2012.2
物部・蘇我氏と古代王権 黛弘道 著 吉川弘文館
2009.4
聖徳太子事典 黛弘道, 武光誠 編 新人物往来社
2007.10
古代国家の政治と外交 黛弘道 編 吉川弘文館
2001.1
詳解日本史B : 地方の視点・新しい視点 黛弘道 [ほか] 著 清水書院
1999.2
詳解日本史B : 地方の視点・新しい視点 黛弘道 [ほか] 著 清水書院
[1998]
新日本史A 黛弘道[ほか]著 清水書院
1998.2
新日本史A 黛弘道[ほか]著 清水書院
[1997]
古代史の謎 : 知れば知るほど 黛弘道 監修 実業之日本社
1997.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想