松村 介石   (1859-1939)

松村 介石(まつむら かいせき(本名読み:すけいし)、1859年11月9日(安政6年10月15日) - 1939年(昭和14年)11月29日)は、日本のプロテスタント系新宗教の指導者。 植村正久、内村鑑三、田村直臣と共に、キリスト教界の四村と呼ばれた。 昆虫学者松村松年の実兄。 道会の創設者。 [生涯] 安政6年(1859年)に播磨国明石藩士の家に生まれる。 父は武士で漢学者であったため、幼少の頃より『大学』『中庸』はじめ、四書五経に親しむ。 明治3年(1870年)11歳のとき上京し、安井息軒の門に入塾するが半年で辞めて神戸に帰郷する。 [生涯] 明治7年(1874年)に15歳で神戸在住の...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ マツムラ カイセキ
人物別名 松村介石

松邨, 介石

森本, 介石
生年 1859年
没年 1939年
職業・経歴等 教育者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
社会改良家列伝 ; 箕作麟祥君伝 松村介石著 ; 大槻文彦著 竜渓書舎
2004.10
近代日本キリスト教名著選集 鈴木範久 監修 日本図書センター
2004.4
明治後期産業発達史資料 - 竜渓書舎
2004.10
近代日本キリスト教名著選集 鈴木範久 監修 日本図書センター
2003.11
近代日本キリスト教名著選集 鈴木範久 監修 日本図書センター
2002.11
信仰五十年 : 伝記・松村介石 松村介石 著 大空社
1996.7
松村介石 松村介石 原著 ; 松村介石伝編集委員会 編 道会
1989.11
高嶺の月 松村介石 原著 ; 道会出版部 編 道会出版部
1977.6
立志の礎 松村介石著 福神会
1951.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

著作名 著作者名
社会改良家列伝 松村 介石
この人物の作品を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想