松丸東魚(まつまる とうぎょ、男性、明治34年(1901年) - 昭和50年(1975年)6月9日)は、日本の篆刻家である。 名は長三郎。 東京日本橋の魚問屋に生まれ、25歳で篆刻をはじめた。 最初、新間静邨などに学ぶ。 後に秦漢古銅印の研究に尽力。 鄧石如・趙之謙・呉昌碩に私淑し独学でこれを学んだ。 知丈印社を主催し後進の育成に尽力し、また白紅社を設立し、書跡や印譜の出版も手掛けた。 門弟に關正人や初の女流篆刻家河野晶苑などが育っている。 日展評議員、毎日書道展諮問委員を歴任。 東方書道会特別賞を受賞している。 収集した印譜などは古河市にある篆刻美術館に収蔵されている。 [著作] 『松丸東...
「Wikipedia」より