櫛田 民蔵(くしだ たみぞう、1885年(明治18年)11月16日 - 1934年(昭和9年)11月5日)は、日本の経済学者。 福島県磐城郡上小川村(現在のいわき市小川町)生まれ。 福島県立磐城中学校から錦城中学に編入し、1908年、東京外国語学校卒。 1912年京都帝国大学卒。 妻は女性解放運動指導者の櫛田ふき。 大阪朝日新聞論説委員、同志社大学教授、法学部長を歴任。 1919年に東京帝国大学講師となるが、翌年の森戸事件を機に辞職。 大原社会問題研究所員となる。 1920年から2年間、久留間鮫造と渡欧、主にドイツで書籍の蒐集に当たる。 大原社研では、唯物史観とマルクス経済学における価値論を研...
「Wikipedia」より