小山 富士夫   (1900-1975)

小山 富士夫(こやま ふじお、1900年3月24日 - 1975年10月7日)は陶磁器研究者・陶芸家で、中国陶磁器研究の大家。 岡山県浅口郡玉島町(現・倉敷市玉島)出身。 主に鎌倉市を拠点にして執筆、陶磁器研究では、中国北宋時代の名窯、定窯跡を発見し世界的な陶磁学者として名声を確立。 晩年に至るまで実証的東洋陶磁研究をして、古陶磁研究書など多く執筆寄稿。 晩年には、岐阜県土岐市泉町に「花の木窯」を開き作陶。 陶芸家としても茶器を始め多様な作品を造った。 [略歴] 1919年 東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)卒業 1923年 東京商科大学(現・一橋大学)中退。 1930年 東洋...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ コヤマ フジオ
人物別名 小山富士夫

小山, 冨士夫

Koyama, Fujio
生年 1900年
没年 1975年
職業・経歴等 陶芸家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
小山冨士夫と美濃 : 昭和の窯業界のあゆみとともに 小山冨士夫 [作] ; 土岐市文化振興事業団編 土岐市美濃陶磁歴史館
2021.9
至高の酒器 - 黒田陶苑
c2015
徳利と酒盃 : 小山冨士夫随筆集 漁陶紀行 : 小山冨士夫随筆集 小山冨士夫 著小山冨士夫 著 講談社
2006.3
小山冨士夫の眼と技 : 陶の詩人 小山冨士夫 [ほか作] ; 長谷部楽爾 [ほか] 監修 ; 朝日新聞事業本部文化事業部編集 朝日新聞社
c2003
特別展『小山冨士夫-陶に生きるー』 小山冨士夫 作 ; 岡山県立美術館 編 岡山県立美術館
2001.6
古山子 : 小山冨士夫 : ギャラリーこちゅうきょ十周年 ギャラリーこちゅうきょ編集 ギャラリーこちゅうきょ
1997.6
薩摩焼の研究 田沢金吾, 小山富士夫 共著 国書刊行会
1987.6
日本のやきもの 荒川 豊蔵;熊沢 輝雄【文】;藤川 清【写真】 淡交社
1986.7
工芸品の取扱いと保存法 編集関係者, 小山富士夫 [ほか] 日本工芸会
1983.9
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想