和田垣 謙三(わだがき けんぞう、1860年8月30日(万延元年7月14日) - 1919年(大正8年)7月18日)は、明治期の日本の経済学者。 [経歴] 但馬国(現兵庫県)出身。 東京大学卒。 文部省御用掛を経て、1886年帝国大学法科大学教授となり、金井延とともに学部を主導、シュタインやワグナーの社会政策学派財政学を導入、自由主義経済学からの転換を促した。 1891年法学博士。 1898年の農科大学教授に転じる。 また日本女子商業学校校長、東京商業学校校長として民間実業教育に尽力。 号は吐雲。 [著書] 『経済教科書』文学社、1901 『新英和辞典』大倉書店、1901 『英文典』文学社...
「Wikipedia」より