北村 四郎(きたむら しろう、1906年9月22日 - 2002年3月21日)は、日本の植物学者。 キク科植物研究の第一人者とされる。 昭和天皇の植物学研究の相談役としても活躍し、北村の葬儀の際には、今上天皇・皇后から白いキクの花が下賜された。 [概要] 1906年に生まれる。 高等学校時代にはフランス文化に関心を深めた。 京都帝国大学(現:京都大学)の植物学教室に進学し、小泉源一助教授に師事した。 卒業論文の題目は「アザミ属の研究」であった。 次いでキク科植物の分類について研究した。 1945年に京都大学教授に就任してからも、キク科植物分類の整理を続け、第二次世界大戦による中断を挟みながら...
「Wikipedia」より