尾形 月耕(おがた げっこう、安政6年9月15日〈1859年10月10日〉 - 大正9年〈1920年〉10月1日)とは、日本の明治から大正期の浮世絵師、日本画家。 [経歴] 安政6年9月15日(1859年10月10日)、名鏡清次郎の子として江戸京橋弥左衛門町(現在の銀座4丁目3番地)に生まれる。 本名・正之助。 別号・桜斎、名鏡斎、華暁楼。 名鏡家は葛飾の地主で、祖父長兵衛は大名家や江戸屋敷、豪商に人材を斡旋する口入屋と、塵芥蒐集の利権を握り、「江戸の三長兵衛」のひとりと謳われるほど羽振りが良かった。 しかし、数え17歳で父を失うと、利権も他家に移り家は没落する。 絵は父の強い奨めにより独学...
「Wikipedia」より