北川 敏男   (1909-1993)

北川 敏男(きたがわ としお、1909年10月3日 - 1993年3月13日)は、北海道小樽市出身の日本の統計数学者、情報科学者。 推測統計学、品質管理で顕著な業績を上げた。 また、「情報学」、「情報科学」を提唱し、『制御』『栄存』『創造』の三座標軸を提案した。 大阪帝国大学助教授、九州大学教授、同理学部長、富士通国際情報社会科学研究所所長、日本学術会議会員、日本情報処理学会会長を歴任。 理学博士。 [来歴] 1934年東京帝国大学理学部数学科卒。 大阪帝国大学講師を経て、1939年九州帝国大学助教授。 1943年九州帝国大学教授。 1963年附属図書館長、1965年基礎情報科学研究施設長。...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ キタガワ トシオ
人物別名 北川敏男
生年 1909年
没年 1993年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
数理情報科学事典 大矢雅則, 今井秀樹, 小嶋泉, 中村八束, 廣田正義 編 朝倉書店
2005.4
数理情報科学事典 大矢雅則 ほか編 朝倉書店
1995.11
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1992.1
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1990.6
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1987.4
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1987.7
システム思考の源流と発展 北川敏男, 伊藤重行 編 九州大学出版会
1987.11
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1984.4
情報科学講座 北川敏男 ほか編 共立
1984.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想