木村 鷹太郎   (1870-1931)

木村 鷹太郎(きむら たかたろう、明治3年9月18日(1870年10月12日) - 昭和6年(1931年)7月18日)は主に明治・大正期に活動した日本の歴史学者、哲学者、言語学者、思想家、翻訳家。 独自の歴史学説「新史学」の提唱者として知られる。 愛媛県宇和島市出身。 明治学院を経て、帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)史学選科課程に入学、後に同学哲学選科課程に転じて修了。 陸軍士官学校英語教授職等を務める。 日本を世界文明の起源と位置づけ、かつて日本民族が世界を支配していたとする「新史学」を熱烈に唱えた。 他にも邪馬台国エジプト説や、仏教・キリスト教批判などの独創的な主張で知られる。 異論...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ キムラ タカタロウ
人物別名 木村鷹太郎
生年 1870年
没年 1931年
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
星座とその神話 木村鷹太郎 著 八幡書店
2001.9
一天四海五大洲の大日蓮 木村鷹太郎 著 八幡書店
1985.5
世界的研究に基づける日本太古史 木村鷹太郎著 八幡書店
1983.3
旧約聖書日本史 木村鷹太郎 原著 ; 八切止夫 編 日本シェル
1981印刷
海洋渡来日本史 木村鷹太郎 原著 ; 八切止夫 編 日本シェル
1981.5印刷
日本民族研究叢書 - 日本民族協会
昭和5
日本民族研究叢書 - 日本民族協会
昭和5
宇和島の古代毬歌及び童謡、俚謡 木村鷹太郎著 日本民族協会
1930
アエ゛スタ經 木村鷹太郎譯 ; 世界聖典全集刊行會編 改造社
1930.4-8
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想