菊池 寛   (1888-1948)

1888年12月26日香川県高松市生まれ。京都大学在学中、第三次、第四次「新思潮」に参加。『屋上の狂人』『父帰る』を発表するが、世間に認められるまでには至らなかった。時事新報社時代に発表した『無名作家の日記』『恩讐の彼方に』が評判になり、文壇的地位を確立する。「文芸春秋」の創刊、「文芸家協会」の設立、芥川賞、直木賞の設定などにも貢献する。Wikipedia「菊池寛

「青空文庫」より

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。 文藝春秋社を創設した実業家でもある。 本名は菊池 寛(きくち ひろし)。 [来歴・人物] 香川県香川郡高松の生まれ。 菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だった。 高松中学校を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の東京高等師範学校に進んだものの、授業をサボっていたのが原因で除籍処分を受けた。 しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、明治大学法学部に入学。 法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ キクチ カン
人物別名 菊池寛

Kikuchi, Kan
生年 1888年
没年 1948年
職業・経歴等 実業家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
菊池寛が落語になる日 春風亭小朝著 文芸春秋
2022.1
建設期の明治 菊池寛著 ダイレクト
2022.1
日本大陸に進む 菊池寛著 ダイレクト
2022.2
受難華 菊池寛著 中央公論新社
2021.1
文豪たちのスペイン風邪 紅野謙介, 金貴粉解説 皓星社
2021.2
文豪と感染症 : 100年前のスペイン風邪はどう書かれたのか 永江朗編 ; 芥川龍之介 [ほか著] 朝日新聞
2021.8
文豪山怪奇譚 : 山の怪談名作選 東雅夫編 山と渓谷社
2021.7
志に死す 池波正太郎 [ほか] 著 ; 縄田一男選 新潮社
2020.1
マスク : スペイン風邪をめぐる小説集 菊池寛著 文芸春秋
2020.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想