王 献之(おう けんし、344年 - 386年)は、中国、東晋の書家。 字は子敬。 王羲之の第7子。 中書令となったことから世に王大令とも呼ばれる。 [業績] 書道の大家で、父の王羲之とともに二王(羲之が大王、献之が小王)あるいは羲献と称される。 王羲之の諸子はみな能書家であり、王献之は最年少であるが書の天分に恵まれ、羲之の書より逸気に富んでいるといわれているが、骨格だけは父には及ばないといわれている。 [書風] 王献之の書の特徴の一つとして一筆書(いっぴつしょ)があげられる。 一筆書とは中秋帖などに見られる続け書き(連綿)のことで、この書風は王鐸や米芾などに影響を与えた。 [作品] 代...
「Wikipedia」より