韓 愈(かん ゆ、768年(大暦3年) - 824年(長慶4年))は、中国・唐中期を代表する文人・士大夫である。 字は退之(たいし)、諡は文公。 鄧州南陽(今の河南省孟州市)の人であるが、昌黎(河北省)の出身であると自称した。 唐宋八大家の一人。 諡によって「韓文公」ともよばれる。 [略歴] 3歳のとき父を、14歳のとき兄を失って兄嫁の鄭氏に養われ、苦労して育った。 792年(貞元8年)に進士に及第する。 その後、監察御史、中書舎人、吏部侍郎(この官によって「韓吏部」とも呼ばれる)、知京兆府事などの官を歴任した。 818年(元和13年)、30年に1度のご開帳に供養すればご利益があるとして信仰...
「Wikipedia」より