荒川 秀俊   (1907-1984)

荒川 秀俊(あらかわ ひでとし、1907年8月4日 - 1984年12月23日)は日本の昭和期の気象学者。 福島県白河市に生まれる。 1931年東京帝国大学理学部物理学科卒業後、すぐさま中央気象台に入る。 1941年東京大学講師を兼任。 1943年軍の依頼により偏西風を利用した風船爆弾の気象調査を行う。 1964年福岡管区気象台台長、1966年気象研究所所長、1968年東海大学教授を歴任。 予報技術の発展に貢献したほか、古文書により気象・災害と歴史的事件の関係を研究し、理論気象、気候学、災害史、気象学史などの分野で業績を残した。 1939年 東京大学 理学博士。 論文の題は「大気風系の研究」。...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ アラカワ ヒデトシ
人物別名 荒川秀俊
生年 1907年
没年 1984年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
ビーグル号世界周航記 チャールズ・ダーウィン [著] ; 荒川秀俊 訳 講談社
2010.2
異国漂流物語 荒川秀俊 著 文元社
紀伊国屋書店
2004.2
日本高潮史料 荒川秀俊編 クレス
2002.8
異国漂流記集 荒川秀俊編 クレス
2002.8
日本旱魃霖雨史料 荒川秀俊編 クレス
2002.8
近世気象災害志 荒川秀俊編 クレス
2002.8
異国漂流記続集 荒川秀俊編 クレス
2002.8
日本漂流漂着史料 荒川秀俊編 クレス
2002.8
全集日本の食文化 芳賀登, 石川寛子 監修 雄山閣
1999.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想