荒川 秀俊(あらかわ ひでとし、1907年8月4日 - 1984年12月23日)は日本の昭和期の気象学者。 福島県白河市に生まれる。 1931年東京帝国大学理学部物理学科卒業後、すぐさま中央気象台に入る。 1941年東京大学講師を兼任。 1943年軍の依頼により偏西風を利用した風船爆弾の気象調査を行う。 1964年福岡管区気象台台長、1966年気象研究所所長、1968年東海大学教授を歴任。 予報技術の発展に貢献したほか、古文書により気象・災害と歴史的事件の関係を研究し、理論気象、気候学、災害史、気象学史などの分野で業績を残した。 1939年 東京大学 理学博士。 論文の題は「大気風系の研究」。...
「Wikipedia」より