笠間 杲雄(かさま あきお 1885年11月 - 1945年4月1日)は、日本の外交官。 戦前日本においては数少ないイスラーム圏に関する専門家の一人であり、また阿波丸事件の犠牲者としても知られている。 [経歴] 東京府東京市神田区神田末広町(現在の東京都千代田区外神田三丁目)の出身。 1909年、東京帝国大学法科大学卒業後、文官高等試験に合格し、鉄道院に入った。 1918年には外務省に移り、参事官兼外務書記官に任官。 その後、情報部第2課長、欧州各地の大使館在勤を経験した。 特に1928年に開催された第2回国際移民会議日本代表を務め、その後はペルシャ、ポルトガル公使を歴任した後、1938年に...
「Wikipedia」より