市河 米庵(いちかわ べいあん、安永8年9月16日(1779年10月25日) - 安政5年7月18日(1858年8月26日))は、江戸時代後期の日本の書家、漢詩人。 名は三亥、字は孔陽、号は米庵のほかに楽斎・百筆斎・亦顛道人・小山林堂・金洞山人・金羽山人・西野子など。 通称は小左衛門。 [略歴] 漢詩人の市河寛斎の長子。 安永8年(1779年)、己亥九月亥の日(9月16日)の亥の刻に江戸日本橋桶町に生まれたので三亥と名付けられた。 父 寛斎や林述斎・柴野栗山に師事し、書は長崎に遊学し清国の胡兆新に学ぶ。 その後、宋代の書家 米芾や顔真卿らの書を敬慕し、その筆法を研鑽する。 米庵という号は米芾...
「Wikipedia」より