山口生まれ。父は萩藩士杉百合之助。山鹿流兵学師範であった吉田家の養子となる。藩校明倫館を経て、諸国を遊学。佐久間象山のもとで砲術と蘭学を学ぶ。安政元年(1854)海外密航を企て、下田港のアメリカ軍艦ポーハタン号に乗り込もうとしたが、拒絶され投獄。のち萩の野山獄に移されるが、翌年免獄となり実家杉家に幽閉の身となる。その間松下村塾を開き、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら約80人の門人を集め、幕末から明治にかけて活躍した人材育成の場となった。安政6年(1859)、安政の大獄により江戸で刑死した。
「近代日本人の肖像」より
Wikipedia「吉田松陰」
「青空文庫」より
吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。 一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。 [名前] 幼時の名字は杉(本姓不明)。 幼名は寅之助。 吉田家に養子入り後、大次郎と改める。 通称は寅次郎。 諱は矩方(のりかた)。 字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。 「二十一回」については、名字の「杉」の字を「十」「八」「三」に分解し、これらを合計した数字が「二十一」となること、および、「吉田」の「吉」を「十一口」、「田」を「十口」に分解でき、これらを組み合わせると「二十一回」となることによりつけられている。 [生涯] 文政13年...
「Wikipedia」より