中根 雪江(なかね ゆきえ(せっこう)、文化4年7月1日(1807年8月4日) - 明治10年(1877年)10月3日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治の武士(福井藩士)、政治家。 通称は栄太郎、靱負(ゆきえ)。 靱負を雪江とも書き、さらに「せっこう」と音読みした。 [生涯] 文化4年(1807年)、福井藩士(700石取り)・中根衆諧の長男として越前国福井の城下に生まれる。 天保元年(1830年)、家督を継ぎ、藩の儒学者に学ぶ。 江戸に赴いて平田篤胤から国学を学んだ。 天保9年(1838年)に松平慶永(春嶽)が藩主に就任すると御用掛となり、橋本左内らとともに藩政改革に参与する。 江戸幕...
「Wikipedia」より