中井 藍江(なかい らんこう、明和3年〈1766年〉 - 文政13年7月22日または7月23日〈1830年9月8日または9月9日〉)とは、江戸時代中期の大坂の絵師。 [来歴] 蔀関月の門人。 大坂の人。 名は直、または眞。 通称は養清、養三あるいは養蔵。 字は養三、子養、伯養。 藍江、師古と号す。 銭橋南、後に伏見町心斎橋東に住んでいた。 関月に浮世絵を学び、さらに牧谿や李龍眼などを独学、四条派の写生味を加えた山水図、人物図に優れた手腕を発揮し、大坂画壇に一家を成した。 また、木村蒹葭堂をはじめとした当代の文人墨客と交わり、中井竹山に詩文を学び、余技に茶道を嗜んだ。 作画期は寛政(1789年...
「Wikipedia」より