巻 菱湖(まき りょうこ、安永6年(1777年) - 天保14年4月7日(1843年5月6日))は、江戸時代後期の書家。 越後国巻(現在の新潟市西蒲区)に生まれる。 姓は池田、後に巻を名襲名。 名は大任、字は致遠または起巌、菱湖は号で、別号に弘斎。 通称は右内と称した。 [業績] 明治政府及び宮内庁の官用文字・欽定文字は御家流から菱湖流に改められ、菱湖の門下生は1万人を超えたと伝えられている。 市河米庵、貫名菘翁と共に「幕末の三筆」と並び称された。 [略歴] 幼少の頃から新潟町で育ち、寺の住職に書の手ほどきを受けた。 母親が他界した後、19歳で江戸へ行き、書家の亀田鵬斎に師事して書と詩を学...
「Wikipedia」より