空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日 (旧暦)(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。 弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。 俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。 日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。 能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。 [生涯] 宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。 父は郡司・佐伯直田...
「Wikipedia」より