空海   (774-835)

空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日 (旧暦)(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。 弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。 俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。 日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。 能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。 [生涯] 宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。 父は郡司・佐伯直田...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ クウカイ
人物別名 弘法大師

遍照金剛
生年 774年
没年 835年
職業・経歴等 能書家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
風信帖・灌頂記 空海 [書] ; 蓑毛政雄 編 ; 髙橋蒼石 図版監修 天来書院
2016.5
般若心経秘鍵 弘法大師 [著] ; 松本照敬 訳 大本山成田山新勝寺成田山仏教研究所
2016.2
般若心経秘鍵 : 弘法大師による般若心経の解説 弘法大師 [著] ; 松本照敬訳 大本山成田山新勝寺成田山仏教研究所
2016.2
大きな条幅手本 蓑毛 政雄【編】 天来書院
2015.6
空海「性霊集」抄 空海 [著] ; [真済] [編纂] ; 加藤精一 訳 Kadokawa
2015.11
空海風信帖・灌頂記 空海 [書] ; 高橋蒼石 編著 天来書院
2014.3
空海 空海 [著] ; 川辺秀美 編訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン
2014.10
空海「弁顕密二教論」 空海 [著] ; 加藤精一 訳 Kadokawa
2014.11
超訳空海の言葉 空海 [著] ; 一条真也 監訳 ベストセラーズ
2014.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想