河井 継之助(かわい つぎのすけ、正字体:繼之助、文政10年1月1日(1827年1月27日) - 慶応4年8月16日(1868年10月1日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。 越後長岡藩牧野家の家臣。 「継之助」は幼名・通称で、読みは「つぎのすけ」。 諱は秋義(あきよし)。 号は蒼龍窟。 禄高は120石。 妻は「すが」 [河井家の概要] 河井家の先祖は、近江膳所藩本多氏の家臣だったという説と、蒲原郡河井村出身の地侍という2つの説がある。 藩主の娘が初代越後長岡藩主・牧野忠成の嫡子・光成(藩主になる前に死去)へ嫁ぐにあたり、河井清左衛門と忠右衛門の兄弟が長岡へ帯同した。 そして兄に40石、弟に...
「Wikipedia」より