各務 支考(かがみ しこう、寛文5年(1665年) - 享保16年2月7日(1731年3月14日))は、江戸時代前期の俳諧師。 蕉門十哲の一人。 村瀬吉三郎の子。 別号に東華房、西華房、獅子庵などがある。 美濃国山県郡北野村西山(現在の岐阜市)出身。 幼少より俳才を発揮し、元禄のころに松尾芭蕉の門下に入る。 森川許六とともに論客と知られたが、性格は利己主義的だとして悪評もあった。 後年、美濃派の育成に努めた。 著書は『笈日記』・『俳諧十論』・『葛の松原』など多数。 [生涯] 幼少の頃父を失い、禅刹大智寺に小僧として預けられると、姉の嫁ぎ先 各務甚平の養子となった。 19歳の頃、還俗して京都や...
「Wikipedia」より