一条 兼良   (1402-1481)

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。 名は一般には「かねら」と読まれることが多い。 関白左大臣・一条経嗣の六男。 官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。 桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。 [概説] 病弱であった兄の権大納言・経輔隠居の後を受け応永19年(1412年)元服して家督を継ぐ。 翌年従三位に叙せられて公卿に列し、累進して正長2年(1429年)に左大臣に任ぜられるが、実権は従兄弟の二条持基に握られていた。 永享4年(1432年)には摂政となったが、月余で辞退に追い込まれ、同時に左大臣も辞職を余儀なくされる。 その背景には同年に実施された後花園天皇の...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イチジョウ カネヨシ
人物別名 一条兼良

一条, 禅閤

桃華老人
生年 1402年
没年 1481年
職業・経歴等 公家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
一条兼良自筆古今集童蒙抄〈影印付〉 校本古今三鳥剪紙伝授 一条兼良 著 ; 武井和人 編一条兼良 著 ; 西野強 編 笠間書院
2013.10
神令 : 伝、大納言一条兼良筆 一条兼良 筆 ; 本田靖夫 著 本田
2012.9
伊勢物語愚見抄 : 一条兼良自筆 : 影印・翻刻・研究 一条兼良 著 ; 武井和人, 木下美佳 編 笠間書院
2011.1
神令 : 伝、大納言一条兼良 一条兼良 著 本田
2011.5印刷
中世日記紀行文学全評釈集成 伊藤 敬;荒木 尚;両角 倉一;石川 一;祐野 隆三;外村 展子【著】 勉誠
2004.12
姿繪百人一首 ; 詠哥大概 ; 毎月抄 ; 和歌題林抄 ; 頓阿法師名所集 ; 隨葉集 ; 古今和歌集(清輔本残巻) [菱川師宣画] ; [藤原定家著] ; [一条兼良著] 日本大学文理学部
[2002.3]
尺素往来 後成恩寺兼良 [著] 日本文化資料センター
2002.5
令抄 後成恩寺兼良 [著] 日本文化資料センター
2000.8
令抄 [後成恩寺兼良著] 日本文化資料センター
2000.8
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想