藤原 時平(ふじわら の ときひら、貞観13年(871年) - 延喜9年4月4日(909年4月26日))は、平安時代前期の公卿。 藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原基経の長男。 官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。 本院大臣と号した。 藤原北家の嫡子として若くして栄達するが、父・基経の死の時点ではまだ若年であったため、宇多天皇は親政を始め、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。 醍醐天皇が即位すると道真とともに左右大臣に並ぶが次第に対立し、遂に道真を讒言して大宰府へ左遷させた。 時平は政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳の若さで死去した。 その早すぎる死は怨霊となった道真の...
「Wikipedia」より