藤原 惺窩(ふじわら せいか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての儒学者。 家名の冷泉を名乗らず、中国式に本姓の藤原および籐(とう)を公称した。 [生涯] 永禄4年(1561年)、公家の冷泉為純の三男として下冷泉家の所領であった播磨国三木郡(美嚢郡)細川庄(現在の兵庫県三木市)で生まれた。 長男ではなかったため上洛し、相国寺に入って禅僧となり朱子学を学んだ。 儒学を学ぼうと明に渡ろうとするが失敗に終わった。 その後朝鮮儒者・姜沆との交流を経て、それまで五山僧の間での教養の一部であった儒学を体系化して京学派として独立させた。 朱子学を基調とするが、陽明学も受容するなど包摂力の大きさが特徴であ...
「Wikipedia」より