羽倉 簡堂(はくら かんどう、寛政2年11月1日(1790年12月6日) - 文久2年7月3日(1862年7月29日))は、江戸時代後期の儒学者、代官。 名は用九(もろちか)、字は子乾、号は簡堂・天則・可也・蓬翁・小四海堂などがあり、通称は外記。 父・秘救(やすもり)は旗本で幕府代官を勤めていた。 [略歴] 大坂で生まれる。 若い時から古賀精里に学び、同門の斎藤拙堂・篠崎小竹らと交わる。 父の赴任に伴い豊後に下り、広瀬淡窓の咸宜園に学ぶ。 1808年に父の死に遭い、代官職を継ぎ、武毛(武蔵・上野・下野)・房総・駿河など各地を歴任する。 1838年には伊豆七島を巡視し、その成果を『南汎録』にま...
「Wikipedia」より