雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。 諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。 中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。 [生涯] 寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現・滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。 12歳の頃より京都で医学を学び、18歳の頃に江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った。 同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(16...
「Wikipedia」より