秋田生まれ。歴史学者。県立秋田師範学校卒業。上京後、『日本人』、大阪朝日新聞等の編集・論説で活躍。一方で中国研究に関しても造詣を深める。明治40年(1907)から京都帝国大学史学科で東洋史を担当。42年(1909)教授。大正15年(1926)定年退官。帝国学士院会員。その研究は幅広い領域にわたり、時代区分論、古代史、清朝史等の中国史のみならず、日本史にも業績を残す。
「近代日本人の肖像」より
Wikipedia「内藤湖南」
「青空文庫」より
内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。 名は虎次郎。 字は炳卿(へいけい)。 湖南は号。 別号に黒頭尊者。 白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。 [生涯] 1866年 (慶応年間)陸奥国毛馬内村(けまないむら、現・秋田県鹿角市)にて、南部藩士・内藤調一(1832年 - 1908年。 号は十湾)と容子の次男として生まれる。 父・十湾は折衷学派に属していた。 13歳時で頼山陽『日本外史』を通読したという。 1884年(明治17年)...
「Wikipedia」より