正徹(しょうてつ、永徳元年(1381年) - 長禄3年5月9日(1459年6月9日))は、室町時代中期の臨済宗の歌僧。 道号は清巌(岩)、庵号は招(松)月庵。 石清水八幡宮に仕える祀官一族の出身で、父は小松(または小田)康清といわれ、備中国(現岡山県)小田郡の小田荘を知行していた。 俗名は正清。 和歌を冷泉為尹と今川了俊(貞世)に学ぶ。 応永21年(1414年)出家、法号を正徹と号した。 京都東福寺の書記であったことから徹書記とも呼ばれた。 室町幕府6代将軍足利義教に忌避され謫居(たっきょ)。 そのためか『新続古今和歌集』に正徹の歌は入集していない。 義教の没後は歌壇に復帰し活躍。 歌人のみな...
「Wikipedia」より