正徹   (1381-1459)

正徹(しょうてつ、永徳元年(1381年) - 長禄3年5月9日(1459年6月9日))は、室町時代中期の臨済宗の歌僧。 道号は清巌(岩)、庵号は招(松)月庵。 石清水八幡宮に仕える祀官一族の出身で、父は小松(または小田)康清といわれ、備中国(現岡山県)小田郡の小田荘を知行していた。 俗名は正清。 和歌を冷泉為尹と今川了俊(貞世)に学ぶ。 応永21年(1414年)出家、法号を正徹と号した。 京都東福寺の書記であったことから徹書記とも呼ばれた。 室町幕府6代将軍足利義教に忌避され謫居(たっきょ)。 そのためか『新続古今和歌集』に正徹の歌は入集していない。 義教の没後は歌壇に復帰し活躍。 歌人のみな...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ショウテツ
人物別名 清巌, 正徹

Shōtetsu

Seigen

Tetsushoki

Shōgetsuan

Shoutetu

Syotetu

Сётэцу
生年 1381年
没年 1459年
職業・経歴等

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
冷泉家時雨亭叢書 冷泉家時雨亭文庫 編 朝日新聞出版
朝日新聞社
2016.4
冷泉家時雨亭叢書 冷泉家時雨亭文庫 編 朝日新聞出版
朝日新聞社
2015.8
中世日記紀行文学全評釈集成 伊藤 敬;荒木 尚;両角 倉一;石川 一;祐野 隆三;外村 展子【著】 勉誠
2004.12
新編日本古典文学全集 井上 宗雄【校注・訳】 小学館
2000.11
徹書記物語 [正徹著] 温故学会
1996.3
徹書記物語 正徹著 日本文化資料センター
1996.3
なくさめ草 ; 伊勢紀行 正徹 [著] ; 尭孝 [著] 日本文化資料センター
温故学会
1982.11
つれつれ種 吉田兼好 著 笠間書院
1972
慰草 : 松平文庫本 [正徹著] ; 三浦三夫編 三浦三夫
1969.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

著作名 著作者名
源氏一滴集 正徹
この人物の作品を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想