石川 啄木   (1886-1912)

詩人、歌人、評論家。本名一(はじめ)。岩手県の僧家に生まれる。与謝野鉄幹の知遇を得、詩人としてデビュー。代表作に、詩集『あこがれ』(1905)、歌集『一握の砂』(1910)など。大逆事件を契機に社会主義思想に目ざめたが、肺疾患と窮乏のうちに死んだ。Wikipedia「石川啄木

「青空文庫」より

石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人、詩人。 本名は石川 一(いしかわ はじめ)。 [生涯] 岩手県南岩手郡日戸村(現在の盛岡市玉山区日戸)に、曹洞宗日照山常光寺住職の父・石川一禎と母・カツの長男として生まれる。 戸籍によると1886年2月20日の誕生だが、1885年(明治18年)10月28日に誕生したともいわれている。 1887年(明治20年)3月に、父が渋民村(現在の盛岡市玉山区渋民)にある宝徳寺住職に転任したのにともなって一家で渋民村へ移住する。 渋民尋常小学校、盛岡高等小学校(現・下橋中学校)、岩手...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イシカワ タクボク
人物別名 石川啄木

石川, 一

Isikawa, Takuboku

Ishikawa, Takuboku

Išikawa, Takuboku

Исикава, Такубоку

Isikava, Takuboku

Ишикава, Такүбокү

Ishikava, Taku̇boku̇

इशिकावा, ताकुबोकु

Iśikāvā, Tākuboku

ഇഷികാവ, താകുബോകു

Iṣikāva, Tākubōku
生年 1886年
没年 1912年
職業・経歴等 詩人

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
天鵞絨・他 : 石川啄木小説選 石川啄木著 本の泉社
2020.7
日本歌曲詩人と作曲家の対話 : 大嶺光洋八十歳の表現 大嶺光洋, バリトン ; 宮崎芳弥, ピアノ ALM RECORDS
c2020
混声合唱とピアノのための石川啄木の詩による組曲 平川加恵 全音楽譜出版社
2019.3
日本の詩 -
Denon
日本コロムビア
p2019
時代閉塞の現状 食うべき詩 他十篇 石川 啄木【著】 岩波書店
2017.5.16
世の中には途法も無い仁もあるものぢや 石川啄木, 藪野椋十 作詞 ; 千原英喜 作曲 全音楽譜出版社
2017.7
スペイン語で親しむ石川啄木一握の砂 石川啄木 著 ; 伊藤昌輝 訳・注 ; エレナ・ガジェゴ・アンドラダ 監修 大盛堂書房
2017.12
東北の舟歌 寺嶋陸也 作曲 音楽之友社
2014.4
こころをゆさぶる言葉たちよ。 = Words That Touch Our Heart and Soul 島崎藤村, 与謝野晶子, 高村光太郎, 山村暮鳥, 竹久夢二, 北原白秋, 石川啄木, 萩原朔太郎, 室生犀星, 百田宗治, 宮沢賢治, 八木重吉, 小熊秀雄, 中原中也, 草野天平, 新美南吉, 立原道造,竹内浩三, 大関松三郎 作 くもん
2013.11
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想