服部 良久   (1950-)

服部良久(はっとり よしひさ、1950年9月- )は、西洋史学者、京都大学教授。 西洋中世史専攻。 [来歴] 三重県生まれ。 1973年京大文学部史学科卒、77年同大学院博士課程中退、78年天理大学外国理学部講師、83年富山大学人文学部助教授、90年京都大学文学部助教授、95年教授。 98年「ドイツ中世の領邦と貴族」で文学博士。 [著書] ドイツ中世の領邦と貴族 創文社 1998.1 アルプスの農民紛争 中・近世の地域公共性と国家 京都大学学術出版会 2009.3 [共編著] 西欧中世史 中 成長と飽和 江川温共編著 ミネルヴァ書房 1995.11 (Minerva西洋史ライブラ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ハットリ ヨシヒサ
人物別名 服部良久
生年 1950年
没年 -
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
中世のコミュニケーションと秩序 : 紛争・平和・儀礼 服部良久著 京都大学学術出版会
2020.2
〈帝国〉で読み解く中世ヨーロッパ 朝治啓三, 渡辺節夫, 加藤玄 編著 ミネルヴァ書房
2017.5
コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史 服部良久 編著 ミネルヴァ書房
2015.10
人文学への接近法 : 西洋史を学ぶ 服部良久, 南川高志, 小山哲, 金澤周作 編 京都大学学術出版会
2010.6
紛争史の現在 : 日本とヨーロッパ 藤木久志 監修 ; 服部良久, 蔵持重裕 編 高志書院
2010.10
アルプスの農民紛争 : 中・近世の地域公共性と国家 服部良久 著 京都大学学術出版会
2009.3
中世ヨ-ロッパにおける「過去」の表象と「記憶」の伝承 : 歴史叙述・モニュメント・儀礼 : 京都大学大学院文学研究科 21世紀COEプログラム「グロ-バル化時代の多元的人文学の拠点形成」サブ・プロジェクト「ヨ-ロッパにおける人文学知形成の歴史的構図」国際セミナ-報告書 服部良久編集 服部良久
2007.2
紛争のなかのヨーロッパ中世 服部良久 編訳 京都大学学術出版会
2006.7
大学で学ぶ西洋史 服部良久, 南川高志, 山辺規子 編著 ミネルヴァ書房
2006.8
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想