篠原 徹   (1945-)

篠原 徹(しのはら とおる、1945年 - )は、日本の民俗学者。 国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館館長、人間文化研究機構理事。 中国長春市生まれ。 1969年、京都大学理学部植物学科卒業。 1971年、同文学部史学科卒業。 岡山理科大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。 1995年、「海と山の民俗自然誌 -海村・山村の生活に関する生態学的視点」で筑波大学博士(文学)。 2010年、定年、名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館館長。 日本民俗学会会長を務めた。 専門は民俗学、生態人類学。 [著書] 自然と民俗 心意のなかの動植物 日本エディタ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ シノハラ トオル
人物別名 篠原徹
生年 1945年
没年 -
職業・経歴等 民俗学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
野生性と人類の論理 : ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考 卯田宗平編 東京大学出版会
2021.4
琵琶湖と俳諧民俗誌 : 芭蕉と蕪村にみる食と農の世界 篠原徹著 サンライズ
2021.6
方法としての「語り」 : 民俗学をこえて 岩本通弥編著 ミネルヴァ書房
2020.4
ほろ酔いの村 : 超過密社会の不平等と平等 篠原徹著 京都大学学術出版会
2019.3
民俗学断章 篠原徹著 社会評論社
2018.5
民俗学断章 篠原徹著 社会評論社
2018.5
民俗の記憶 篠原徹 著 社会評論社
2017.6
海と山の民俗自然誌 篠原徹 著 吉川弘文館
2017.10
安曇野 田中二郎 著 ; 篠原徹 編 サンライズ
2016.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想