青木 文教(あおき ぶんきょう、 1886年(明治19年) - 1956年(昭和31年))は日本のチベット研究者で僧侶。 旧名・仏教大学(現・龍谷大学)大学院生の時にチベットに派遣される。 [生涯] 浄土真宗本願寺派末寺正福寺(現在の滋賀県高島市)の生まれ。 旧名・仏教大学(現・龍谷大学)在学時の1910年(明治43年)、西本願寺法主・大谷光瑞の命でチベットに派遣され、1912年(大正元年)にラサ入りを果たす。 多田等観とともにラサに滞在したが、多田等観がセラ寺で修行生活を送ったのに対し、青木文教はラサの街に居住し、特技の写真撮影の腕を活かして多くの当時のチベットの風景・文物を記録した。 ま...
「Wikipedia」より