山本 博文(やまもと ひろふみ、1957年2月13日 - )は、日本近世史専攻の歴史学者。 岡山県生まれ。 [人物] 1984年、豊臣政権において諸大名との意思伝達にあたる「取次」に注目した論文を発表。 以後、「取次」概念は、その後の豊臣政権研究の不可欠な概念となる。 1991年、家光政権を考察した「寛永時代」では、家光の病気の政治的影響を重視するなど、人間の体温まで感じる歴史叙述をめざした。 1992年、萩藩毛利家、江戸留守居役福間彦右衛門の活動を描いた「江戸お留守居役の日記」で、日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 その後は、精力的に江戸時代の大名や武士をめぐる著作を刊行、武士道ブームの火付...
「Wikipedia」より