山本 博文   (1957-)

山本 博文(やまもと ひろふみ、1957年2月13日 - )は、日本近世史専攻の歴史学者。 岡山県生まれ。 [人物] 1984年、豊臣政権において諸大名との意思伝達にあたる「取次」に注目した論文を発表。 以後、「取次」概念は、その後の豊臣政権研究の不可欠な概念となる。 1991年、家光政権を考察した「寛永時代」では、家光の病気の政治的影響を重視するなど、人間の体温まで感じる歴史叙述をめざした。 1992年、萩藩毛利家、江戸留守居役福間彦右衛門の活動を描いた「江戸お留守居役の日記」で、日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 その後は、精力的に江戸時代の大名や武士をめぐる著作を刊行、武士道ブームの火付...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
人物別名 山本博文
生年 1957年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
江戸の組織人 : 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった! 山本博文著 朝日新聞
2022.4
殉死の構造 山本博文 [著] Kadokawa
2022.9
江戸の組織人 : 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった! 山本博文著 朝日新聞
2022.4
人事の日本史 遠山美都男, 関幸彦, 山本博文著 朝日新聞
2021.8
宮廷政治 : 江戸城における細川家の生き残り戦略 山本博文[著] Kadokawa
2021.9
はじめての日本のれきしえほん 溝口イタル作 パイインターナショナル
2021.11
地図でスッと頭に入る日本史 山本博文監修 昭文社
2020.1
徳川秀忠 山本博文著 ; 日本歴史学会編集 吉川弘文館
2020.3
古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 山本博文監修 実業之日本社
2020.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想