佐伯 順子(さえき じゅんこ、1961年2月14日 - )は、日本の比較文化学者。 同志社大学教授。 博士(学術)(東京大学、1992年)(学位論文「近代化の中の男と女 -『色』と『愛』の比較文化史」)。 祖母は能楽師の兼田節子、母はオブジェ作家の佐伯統子。 東京都生まれ、関西育ちで、箕面市立南小学校、神戸女学院中等部、東京学芸大学附属高等学校卒。 学習院大学で堀越孝一にホイジンガを学び、東大大学院では演劇研究を志して高橋康也に師事するが、修士論文『遊女の文化史』を刊行、以後は芳賀徹を師と仰ぐ。 能、歌舞伎のような芸能を中心として日本文学全般に詳しく、泉鏡花や樋口一葉に関する著書を出している。...
「Wikipedia」より