藤澤 南岳   (1842-1920)

藤沢 南岳(ふじさわ なんがく、天保13年9月9日(1842年10月12日) - 大正9年(1920年)2月2日)は、幕末から明治期に活動した儒学者。 讃岐国生まれ。 藤沢東畡の長男。 名は恒、字は君成、通称は恒太郎。 号は醒狂、香翁など。 大坂の泊園書院を父から継承し、数千人の門人を擁した。 高松藩に仕え、左幕派だった藩論を一夜で朝廷派へと変換した。 戊辰戦争後、藩の保全に尽力、藩学講道館にて督学、1887年大成教会を興した。 長男は衆議院議員となった藤沢元造(黄鵠)、次男は関西大学初の名誉教授となった藤沢章二郎(黄坡)。 小説家の藤沢桓夫は章二郎の長男。 「通天閣」や「寒霞渓」の命名者であ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ フジサワ ナンガク
人物別名 藤澤南岳

藤沢, 南岳

藤沢, 恒

醒狂

七香斎主人

九々山人

香翁
生年 1842年
没年 1920年
職業・経歴等 儒学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
「南岳百年祭」記念論文集 吾妻重二編著 遊文舎
2021.9
韻雅 藤沢南岳 著 松雲堂書店
1982.4
大学家説 藤沢南岳 編 泊園書院
大正14
吉野朝御系譜録 南岳藤澤恒閲 ; 柳齋林嘉三郎稿 芳文堂
1925.1
飛鴻遺影 藤沢南岳 著 ; 藤沢元造 輯 藤沢元造
大正11
飛鴻遺影 [藤沢南岳 著] ; 藤沢元造 輯 藤沢元造
1922
藤澤南岳先生詩碑略解 [藤澤]章次郎述 泊園同窓会
1922.9
不苟書室日録鈔 藤沢南岳 著 藤沢元造
大正10
発揮九範 藤沢南岳 著 藤沢南岳
大正8
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想