宮城 浩蔵(みやぎ こうぞう、1852年6月2日(嘉永5年4月15日) - 1893年(明治26年)2月13日)は、日本の刑法学者、政治家。 明治大学創設者の一人。 衆議院議員。 [人物] ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの弟子。 ボアソナード起草にかかる旧刑法下で、フランスの刑法理論である新古典派・折衷主義を日本にもたらすことに大きく貢献し、「東洋のオルトラン」と呼ばれた。 なお、オルトランはボアソナードの師である。 その後、宮城の刑法理論は、資本主義の発達に伴う累犯の増加に対応できないとして新派刑法理論の立場から批判された。 民法典論争では、梅謙次郎と共に施行断行派に与したが、その最...
「Wikipedia」より