松井 栄一   (1926-)

松井 栄一(まつい しげかず、1926年12月1日- )は、日本の国語学者。 元東京成徳大学教授。 松井驥の子で、大日本国語辞典の編者として知られ、松井簡治の孫にあたる。 俳人の大須賀乙字は義理の伯父(父の姉の夫)。 [人物] 東京出身。 東京大学卒。 日本最大の国語辞典、日本国語大辞典の編集委員として中心になって編纂を行った。 また『明治期国語辞書大系』『隠語辞典集成』の編纂にも当たった。 「全然」のあとに「ない」が来なければならないという常識を覆した人でもある。 [著書] 『国語辞典にない言葉 言葉探しの旅の途上で』南雲堂 1983 『続 国語辞典にない言葉』南雲堂 1985 『出逢っ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ マツイ シゲカズ
人物別名 松井栄一
生年 1926年
没年 -
職業・経歴等 言語学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2016.8
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2016.8
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2016.8
現代国語例解辞典 林巨樹, 松井栄一 監修 ; 小学館辞典編集部 編集 小学館
2016.11
日本人の知らない日本一の国語辞典 松井栄一 著 小学館
2014.4
出逢った日本語・50万語 : 辞書作り三代の軌跡 松井栄一 著 筑摩書房
2013.8
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2011.2
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2011.2
明治期国語辞書大系 飛田良文, 松井栄一, 境田稔信 編 大空社
2011.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想