福武 直   (1917-1989)

福武 直(ふくたけ ただし、1917年2月12日 - 1989年7月2日)は、日本の社会学者。 東京大学名誉教授。 [人物] 岡山県生まれ。 日本農村は「家」を構成単位として成立しているとした。 同族的結合の強い東北を「東北型農村」と規定し、同等の家族によって構成される農村を「講組結合」とし、西南型農村と規定した。 家族社会学で有名である。 [略歴] 1940年 東京帝国大学文学部社会学科卒業 1948年 東京大学文学部助教授 1960年 東京大学文学部教授 1962年 「日本村落の社会構造」で東大文学博士。 1977年 定年退官、名誉教授。 1981年1月 社会保障研究所所長(1986年...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ フクタケ タダシ
人物別名 福武直

Fukutake, Tadashi
生年 1917年
没年 1989年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
大転換期日本の人口事情 エイジング総合研究センター 編著 中央法規
2014.8
世界と日本の社会福祉 仲村優一 著 旬報社
2003.7
社会学と社会的現実 : 福武直自伝 福武直 著 福武直先生追悼文集刊行会
1990.7
太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究 : 成果報告書 福武直著 科学技術庁研究開発局
1989.9
リーディングス日本の社会学 庄司 興吉;矢沢 修次郎;武川 正吾【編】 東京大学出版会
1988.2
21世紀の福祉 福武直, 阿部志郎 編著 中央法規
1988.6
都市と農村の福祉 福武直, 一番ケ瀬康子 編著 中央法規
1988.3
二一世紀への課題 福武直 著 東京大学出版会
1988.11
日本社会の構造 福武直 著 東京大学出版会
1987.7
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想