長野松本生まれ。陸軍軍人。父は松本藩士。大学南校で学んだ後、明治7年(1874)陸軍省に出仕。情報収集に手腕を発揮し、朝鮮半島・満州などの調査を命じられた。特に、25年(1892)ベルリンからウラジオストクまで1年4ヶ月をかけて単騎で横断し、シベリア鉄道の建設状況を視察したことで知られる。日清戦争時は第1軍参謀。のち、参謀本部第3部長、第2部長、臨時派遣司令官(北清事変)、満州軍参謀・大本営参謀(日露戦争)、参謀本部次長等を歴任。40年(1907)男爵。大正3年(1914)大将昇進とともに後備役に編入。後備役編入後は、在郷軍人会の副会長もつとめた。
「近代日本人の肖像」より
福島 安正(ふくしま やすまさ、1852年10月27日(嘉永5年9月15日) - 1919年(大正8年)2月19日)は、日本の陸軍軍人。 最終階級は陸軍大将。 男爵。 萩野末吉に続く情報将校。 [経歴] 信濃国松本城下(現・長野県松本市)に松本藩士・福島安広の長男として生まれる。 1867年(慶応3年)江戸に出て、幕府の講武所で洋式兵学を学び、戊辰戦争に松本藩兵として参戦。 1869年(明治2年)藩主の上京に従い、開成学校へ進み外国語などを学ぶ。 1873年(明治6年)4月、明治政府に仕官し、司法省から文官として1874年(明治7年)9月に陸軍省へ移る。 1876年(明治9年)7月から10月...
「Wikipedia」より