福田 徳三(ふくだ とくぞう、1874年12月2日 - 1930年5月8日)は日本の経済学を開拓した経済学者。 社会政策学派、新歴史学派として経済理論、経済史などを導入した。 東京商科大学(現・一橋大学)教授、慶應義塾大学教授、フランス学士院文科部外国会員等を歴任。 レジオンドヌール勲章受章。 [略歴] 東京神田生まれ。 母はクリスチャンである為、1881年12歳の時洗礼を受ける。 泰明小学校を経て、母の遺言と姉の助言に従い高等商業学校(後の東京高等商業学校、現在の一橋大学)に入学、学生時代、東京の貧民街(スラム)での伝道活動に参加。 1894年同校卒。 同年關一 (のちに大阪市長)とともに...
「Wikipedia」より