小幡 篤次郎(おばた とくじろう、1842年7月15日(天保13年6月8日) - 1905年(明治38年)4月16日)は、幕末の中津藩士。 明治時代の政治家(貴族院議員)・教育者・思想家。 第3代慶應義塾塾長。 小幡甚三郎の兄。 号は箕田。 [生い立ち・経歴] 1842年(天保13年)、豊前国中津藩殿町(大分県中津市殿町)に、中津藩家老・小幡氏の中津藩士で、供番・元締兼郡奉行を務める小幡篤蔵の次男として生まれる。 幼時から父に四書五経を習い、中津藩の藩校・進脩館(しんしゅうかん) で藩儒・野本真城、野本三太郎、藩士・古宇田姑山らに就き漢学を学び、教頭となるが、1864年(元治元年)、福澤諭吉...
「Wikipedia」より