堀 一郎   (1910-1974)

堀 一郎(ほり いちろう、1910年3月19日 - 1974年8月10日)は、日本の宗教学者。 三重県生まれ。 [来歴] 東京帝国大学文学部印度哲学科卒。 1935年に大学院を退学した後、1939年から二松学舎専門学校教授、同年文部省国民精神文化研究所助手などとなり、戦後は東北大学教授、1965年東京大学宗教学科教授。 1971年定年退官、成城大学教授。 また、1950年から國學院大學兼任教授。 柳田國男に師事し、その三女堀三千を妻とした。 宗教民俗学を提唱し、日本民俗学会代表理事を務め、ミルチャ・エリアーデを日本に紹介した。 『民間信仰』で毎日出版文化賞を、1956年には『我が国民間信仰史...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ホリ イチロウ
人物別名 堀一郎
生年 1910年
没年 1974年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
民衆史の遺産 谷川健一, 大和岩雄 責任編集 大和書房
2017.1
日本の宗教 堀 一郎【編】 原書房
2016.5.26
聖と俗の葛藤 堀一郎著 EBSCO
[201-]
日本文学者評伝集 塩田良平, 森本治吉 編 クレス
2008.6
堀一郎著作集 堀一郎 [著] ; 楠正弘 編 未来社
2007.5
堀一郎著作集 堀一郎 著 ; 楠正弘 編 未来社
2007.10
民間信仰 堀一郎 著 岩波書店
2005.6
シャーマニズム ミルチア・エリアーデ 著 ; 堀一郎 訳 筑摩書房
2004.4
シャーマニズム ミルチア・エリアーデ 著 ; 堀一郎 訳 筑摩書房
2004.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想