村田 春海   (1746-1811)

村田 春海(むらた はるみ、延享3年(1746年) - 文化8年2月13日(1811年3月7日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者・歌人。 本姓は平氏。 通称は平四郎。 字は士観(さちまろ)。 号は織錦斎(にしごりのや)・琴後翁(ことじりのおきな)。 賀茂真淵門下で県居学派(県門)四天王のひとり。 [略歴・人物] 江戸の干鰯問屋に生れ、幕府連歌師の坂昌周の養子となった。 のち本家の干鰯問屋を相続したが、その生活は豪奢なもので十八大通の一人にも挙げられた。 その結果、家産を傾け隠居後は風雅をともにした。 漢籍を服部白賁(はっとりはくひ)に、国典を賀茂真淵に学び、国学者で歌人の加藤千蔭(...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ムラタ ハルミ
人物別名 村田春海

平, 春海

浅草の里人

織錦主人


士観

琴後翁

織錦舎
生年 1746年
没年 1811年
職業・経歴等 学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
和歌文学大系 久保田淳 監修 明治書院
2009.12
玄同放言 ; 都の手ぶり ; 織錦舎随筆 曲亭馬琴 [著] ; 石川雅望 [著] ; 村田春海 [著] NetLibrary
2009
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
2007.10
山田流諸家作品篇 - NHKサービスセンター
オフィス・萩岡
2001.12
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
1993.8
仮字大意抄・仮字拾要 村田春海 著 勉誠社
1978.12
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
1975
新講琴後集 [村田春海原著] ; 徳本正俊著 学生の友社
1942.8
泊[ナミ]舎文藻 村田春海 著清水浜臣 著 ; 長谷川敏正 解釈 研究社
昭和15
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想