廣末 保(ひろすえ たもつ、1919年12月18日 - 1993年10月26日)は、近世文学研究者、演劇評論家。 高知市出身。 1941年、東京帝国大学文学部国文学科卒。 戦後、日本文学協会で活動し、55年の最初の著書『元禄文学研究』で注目された。 法政大学教授を務め、松尾芭蕉、近松門左衛門、井原西鶴、弘瀬金蔵(絵金)、鶴屋南北などを研究した。 柳田國男、折口信夫の民俗学的方法に学び、「悪場所」と呼ばれた芝居と遊廓を、民衆のエネルギーの源泉として近世文化を捉えなおした『悪場所の発想』は、その後の近世論に大きな影響を与えた。 『江戸の想像力』(1986)を著した田中優子は弟子に当たる。 1980...
「Wikipedia」より