唐須 教光   (1942-)

唐須 教光(とうす のりみつ、1942年(昭和17年)4月30日 - )は、日本の英語学者、慶應義塾大学名誉教授。 広島県生まれ。 1964年慶應義塾大学文学部哲学科卒。 68年東京大学教養学部教養学科卒。 70年米国ブラウン大学大学院修士課程修了。 73年エール大学大学院博士課程修了 Ph.D。 76年玉川大学専任講師、77年広島大学総合科学部専任講師。 78年助教授。 80年慶應義塾大学文学部助教授。 85年教授。 2008年定年、名誉教授、日本大学藝術学部教授、2012年退職。 [著書] 『文化の言語学』 勁草書房、1988 『バイリンガルの子供たち』 丸善ライブラリー、1993 『な...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ トウス ノリミツ
人物別名 唐須教光
生年 1942年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
開放系言語学への招待 : 文化・認知・コミュニケーション 唐須教光 編 慶應義塾大学出版会
2008.9
英語と文化 : 英語学エッセイ 唐須教光 著 慶應義塾大学出版会
2007.6
小学校での英語教育は必要か 大津由紀雄 編著 慶應義塾大学出版会
2004.7
なぜ子どもに英語なのか : バイリンガルのすすめ 唐須教光 著 日本放送出版協会
2002.12
言語学 唐須教光 編著 研究社
2000.10
言語学 下宮忠雄 編著 研究社
1998.4
岩波講座文化人類学 青木保 ほか編 岩波書店
1997.3
古代文字の世界 : エジプト象形文字から線文字Bまで モーリス・ポープ 著 ; 唐須教光 訳 講談社
1995.9
文化記号論 : ことばのコードと文化のコード 池上嘉彦 ほか著 講談社
1994.8
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想