佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本の考古学者。 [来歴・人物] 大阪府大阪市上本町で佐原忠雄・香代の次男として生まれる。 父方の祖父は福山藩(広島県)の家老の家柄とされる。 幼稚園児のときに公園で拾った土器片が考古学を志す契機となる。 小学校4年生の時の担任の先生の影響で浜田青陵『博物誌』を読む。 小学5年生の時、東京へ転居。 1947年(昭和22年)、日本人類学会主催「中学生の為の人類学講座」へ参加して縄文学の創設者山内清男に感銘を受け、東大の山内研究室に出入して個人指導を受けた後、縄文土器の文様の研究に没入するようになった。 山内が終生の師と...
「Wikipedia」より