佐原 真   (1932-2002)

佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本の考古学者。 [来歴・人物] 大阪府大阪市上本町で佐原忠雄・香代の次男として生まれる。 父方の祖父は福山藩(広島県)の家老の家柄とされる。 幼稚園児のときに公園で拾った土器片が考古学を志す契機となる。 小学校4年生の時の担任の先生の影響で浜田青陵『博物誌』を読む。 小学5年生の時、東京へ転居。 1947年(昭和22年)、日本人類学会主催「中学生の為の人類学講座」へ参加して縄文学の創設者山内清男に感銘を受け、東大の山内研究室に出入して個人指導を受けた後、縄文土器の文様の研究に没入するようになった。 山内が終生の師と...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ サハラ マコト
人物別名 佐原真

佐原, 眞
生年 1932年
没年 2002年
職業・経歴等 考古学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
考古学への誘い : 妻木晩田遺跡から学ぶ むきばんだ応援団編 ; 佐原眞, 金関恕著 今井出版
集工房遊
2019.6
日本考古学事典 田中琢, 佐原真 編 三省堂
2011.6
縄紋土器と弥生土器 佐原真 著 ; 春成秀爾 編 学生社
2008.2
日本の考古学 : ドイツ展記念概説 : 普及版 佐原真, ウェルナー・シュタインハウス 監修 ; 文化財研究所奈良文化財研究所 編 学生社
2007.4
日本の考古学 : ドイツ展記念概説 : 普及版 佐原真, ウェルナー・シュタインハウス 監修 ; 文化財研究所奈良文化財研究所 編 学生社
2007.4
北の防御性集落と激動の時代 三浦圭介, 小口雅史, 斉藤利男 編 同成社
2006.8
戦争の考古学 佐原真 著 ; 金関恕, 春成秀爾 編 岩波書店
2005.1
美術の考古学 佐原真 著 ; 金関恕, 春成秀爾 編 岩波書店
2005.2
考古学への案内 佐原真 著 ; 金関恕, 春成秀爾 編 岩波書店
2005.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想