梶田 孝道   (1947-2006)

梶田 孝道(かじた たかみち、1947年4月18日 - 2006年5月29日 )は社会学者。 専門は国際社会学、ヨーロッパ研究。 元一橋大学教授。 1988年『エスニシティと社会変動』でサントリー学芸賞受賞。 [人物] 民族の移動、民族意識の変化、地域統合の問題などの分析・理論化の研究を行っていた。 1997年に桜美林大学助教授の李光一から、李の論文「エスニシティと現代社会-政治社会学的アプローチの試み-」『思想』(岩波書店一九八五年四月号(昭和六〇年四月五日発行)について、著作権及び著作者人格権の侵害があるとして損害賠償請求訴訟を提起されたが、勝訴した。 しかし本件はあくまで現行著作権法に...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ カジタ タカミチ
人物別名 梶田孝道
生年 1947年
没年 2006年
職業・経歴等 社会学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
声とまなざし : 社会運動の社会学 アラン・トゥレーヌ 著 ; 梶田孝道 訳 新泉社
2011.3
顔の見えない定住化 : 日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク 梶田孝道, 丹野清人, 樋口直人 著 名古屋大学出版会
2005.2
新・国際社会学 梶田孝道 編 名古屋大学出版会
2005.9
外国人多住都市における紛争解決メカニズムと都市の危機管理 梶田孝道研究代表 梶田孝道 (一橋大学)
2004.6
国際化する日本社会 梶田孝道, 宮島喬 編 東京大学出版会
2002.3
マイノリティと社会構造 宮島喬, 梶田孝道 編 東京大学出版会
2002.4
国民国家はどう変わるか 梶田孝道, 小倉充夫 編 東京大学出版会
2002.7
グローバル化と社会変動 小倉充夫, 梶田孝道 編 東京大学出版会
2002.9
国際化とアイデンティティ 梶田孝道 編著 ミネルヴァ書房
2001.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想