宋 紫石(そう しせき、正徳5年(1715年) - 天明6年3月11日(1786年4月9日))は、江戸時代中期の画家。 沈南蘋の画風を江戸で広め当時の画壇に大きな影響を与えた。 江戸の人。 本名は楠本幸八郎。 字は君赫または霞亭。 紫石のほか雪渓・雪湖・宋岳などと号した。 [略伝] 若い頃の事績は不明。 ただし、楠本家の菩提寺が紫石の代で宗恩寺から徳本寺に変わっていることから、宗恩寺か徳本寺の絵仏師的な役割を担っていたとする説がある。 40歳半ばの宝暦年間に長崎に赴き、熊斐に就いて沈南蘋の画法を修め、ついで来舶した清人画家宋紫岩にも入門した。 この師の名から中国風に宋紫石と名乗った。 しかし...
「Wikipedia」より