宋 紫石   (1715-1786)

宋 紫石(そう しせき、正徳5年(1715年) - 天明6年3月11日(1786年4月9日))は、江戸時代中期の画家。 沈南蘋の画風を江戸で広め当時の画壇に大きな影響を与えた。 江戸の人。 本名は楠本幸八郎。 字は君赫または霞亭。 紫石のほか雪渓・雪湖・宋岳などと号した。 [略伝] 若い頃の事績は不明。 ただし、楠本家の菩提寺が紫石の代で宗恩寺から徳本寺に変わっていることから、宗恩寺か徳本寺の絵仏師的な役割を担っていたとする説がある。 40歳半ばの宝暦年間に長崎に赴き、熊斐に就いて沈南蘋の画法を修め、ついで来舶した清人画家宋紫岩にも入門した。 この師の名から中国風に宋紫石と名乗った。 しかし...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ソウ シセキ
人物別名 宋紫石

楠本, 雪渓
生年 1715年
没年 1786年
職業・経歴等 画家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
宋紫石と南蘋派 鶴田武良編 至文堂
1993.7
宋紫石とその時代 : 中国渡来の写生術画法 東京都板橋区立美術館 編 板橋区立美術館
1986.4
宋紫石画集 : 楠本雪渓 山川武, 島亮一編著 宋紫石顕彰会
1986.9
宋紫石畫譜 - IDC
1982
宋紫石畫譜 - IDC
1982
[画藪後八種四体譜] 5巻 (存3冊) [宋紫石画] 出雲寺和泉
須原屋伊八
須原屋茂兵衛
安永8 [1779]
画藪後八種四体譜 5巻 (存2冊) 宋紫石鑑定 ; 男南白圭 : 門人董九如選 者不明
安永8 [1779] 序
古今画藪, 後篇8巻 (存7巻) 宋紫石画 出雲寺和泉
須原屋茂兵衛
明和8 [1771]
古今画藪後八種 (存7巻) 宋紫石先生鑑定 出雲屋和泉
須原屋伊八
須原屋四郎右衛門
須原屋宗兵衞
須原屋茂兵衛
明和8 [1771]
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想